2022年、イオンモバイルと楽天モバイルRakuten UN-LIMITを徹底比較〜乗り換えるならどっち?
2021年4月1日からRakuten UN-LIMIT Yという新料金プランを開始した楽天モバイル。
一方のイオンモバイルも2021年10月1日から新料金プラン:さいてきプランの音声プランとシェアプランが値下げされました。更に2022年4月から5Gにも対応し、高速通信が可能となりました。
使いたい放題・かけ放題で1GBまで無料、1GB〜3GBで1,078円(税込)、3GB〜20GBで月額2,178円という破格な料金であるこのRakutenUN-LIMIT Yと、1GB単位に細分化され5GBでも1,298円でイオン店舗サポートが充実したイオンモバイルのさいてきプランは、コスト重視のユーザーにとって気になるサービスです。
結論として、以下に当てはまる方は楽天モバイルの方が合っています。
- 都心にお住まいかつ楽天回線に対応した端末保有の方
- 昼間のサクサク感(速度)を重視する方
- 楽天でよく買い物をされる方(ポイントが貯まる)
- iPhoneとのセット購入を希望する方
一方、イオンモバイルの方が合っている方は次のような方です。
- 毎月4GB〜14GBの範囲でネットを使う方
- 郊外〜地方にお住まいの方
- 普段イオンでよく買い物をし、店舗サポートや端末保証が必要な方
- 60歳以上の方
本記事では、それぞれのサービスの優位点を深堀りしてご紹介します。
(※本記事は2022年5月現在の各社公式情報などに基づいています。)
イオンモバイルがMNO楽天モバイルより優位な点
本記事冒頭に記載したように、イオンモバイルの強みは身近なイオン店舗でのサポートです。
MNOとなった楽天モバイルの高速回線は都市圏でしか使えないため(それ以外ではau回線に切り替わりやや速度が落ちる)、郊外や地方にお住まいの方にはイオンモバイルをおすすめします。
その他、イオンモバイルがMNOの楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)より優位な点は以下の通りです。
- 4GB〜14GBまでの利用でより安く使える
- iPhoneが全機能で動作確認済み
- 持ち込み端末でも故障時の保証を受けられる
0.5GB〜14GBまでの利用でより安く使える
音声プランで0.5GB〜50GBまでの料金を両サービスで比較すると次のようになります。
データ容量 |
楽天モバイル |
イオンモバイル |
---|---|---|
0.5GB | 無料 | 803円 |
1GB | 858円 | |
2GB | 1,078円 | 968円 |
3GB | 1,078円 | |
4GB | 2,178円 | 1,188円 |
5GB | 1,298円 | |
6GB | 1,408円 | |
7GB | 1,518円 | |
8GB | 1,628円 | |
9GB | 1,738円 | |
10GB | 1,848円 | |
12GB | 1,958円 | |
14GB | 2,068円 | |
20GB | 2,178円 | |
30GB | 3,278円 | 4,158円 |
40GB | 5,258円 | |
50GB | 6,358円 |
4GB〜14GBの範囲ではイオンモバイルの方が安く済むことがわかります。(ただし、イオンモバイルでは通話料は30秒11円、5分かけ放題月額550円と別になります)
3GBだと1,078円、20GBだと2,178円と全く同額ですが、都心住まいの方はMNOである楽天モバイルの回線の方が高速で通話料込みの料金なので、コスパがよくなります。
2.iPhoneが全機能で動作確認済み
イオンモバイルではこちらの通り、iPhoneは3GSからiPhone 12xまで動作確認済みとなっています。
一方のRakuten UN-LIMITでもiPhoneは動作確認はされているものの、楽天回線とau回線の自動切換やAPN自動設定など一部の機能を使うことができません。
実際問題としてはiPhone XR以降の機種では動作しますが、何かと心配な方は避けた方がいいですね。
ただし、イオンモバイルでは最新iPhoneのセット販売は行っていませんので、SIMフリー端末を別途購入する必要があります。
2.多様な持ち込み端末でも故障時の保証を受けられる
Rakuten UN-LIMITでも月額715円で端末故障時に新しい端末と交換できるスマホ交換保証プラスというオプションサービスがありますが、楽天で購入した端末に限られ、購入時に申し込まないといけません。(交換時には6,600円の実費要)
2021年6月から楽天モバイル以外で購入したiPhoneも対象とする持ち込みスマホあんしん保証が開始されましたが、Androidの対象となる端末は限定的です。
一方、イオンモバイルでは、イオンモバイルで購入した端末だけでなく、日本国内で使用が認められているほとんどの端末の保証が受けられます。
イオンモバイル持ちこみ保証というオプションサービスで、Android/Windows端末は月額605円、iOS端末は715円(交換時には別途実費4,400円〜)となっています。
楽天モバイルがイオンモバイルより優位な点
今度は楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT Y)がイオンモバイルより優位な3点をご紹介します。
- 業界最安値:とにかく安い
- 国外でもデータ通信や通話ができる
- 楽天ポイントが+1倍貯まる、ポイント払いも可能
1. 業界最安値:とにかく安い
まずRakuten UN-LIMITは契約から3ヶ月間はキャンペーンで無料です。
その後も、1GBまで無料、3GBまで1,078円、20GBまでは2,178円、それ以上どれだけ使ってもマックス月額3,278円です。
しかも通話もかけ放題で追加料金がかかりません。(ただし、専用アプリ:Rakuten Link経由での通話となります。)
これ以上ないほどのお得感で、現状大手キャリア、サブブランド、MVNOのどこよりも安い料金設定となっています。
2.国外でもデータ通信や通話ができる
自社内でも早くから公用語を英語とした楽天だけあって、Rakuten UN-LIMITはそのまま海外でも使える設計となっています。
高速通信でのデータ容量は月々2GBまで66カ国(アメリカ本土、カナダ、イギリス、イタリア、スペイン、ドイツ、フランス、中国、香港、台湾、韓国、インド、インドネシア、アメリカ(ハワイ)、グアム、シンガポールなどを網羅)で使え、海外出張の多いビジネマンには重宝しそうです。
2GBあれば出張などはまかなえますが、データ容量を超過すると、最大128kbpsに速度が落ちることは要注意です。
データ通信だけでなく、通話もグローバルで使えます。
しかもRakuten Linkアプリ同士の国際間通話の場合、追加料金がかかりません。
3.楽天ポイントが+1倍貯まる、ポイント払いも可能
楽天モバイルに契約するだけで、楽天での買い物時に楽天スーパーポイントが+1倍となり、貯まったポイントを楽天モバイルの支払いに自動適用することもでき、お得かつ便利です。
更に以下のように楽天カードなど楽天サービスを複数組み合わせて使うと、+10倍にまで簡単にポイントを増やすことができ、ざくざくとポイントが貯まり出します。
- 楽天市場アプリ:+0.5倍
- 楽天ブックス:+0.5倍
- 楽天カード:+2倍
- 楽天プレミアムカード:+2倍
- 楽天銀行+楽天カード:+1倍
- 楽天プレミアムカード・ゴールドカード:+2倍
- 楽天証券:+1倍
- 楽天ひかり:+1倍
楽天での買い物の決済は必ずモバイルアプリから行ってくださいね。
それだけでポイントが+0.5倍ですから。
どっちがいいかの比較まとめ
キャリアとなった楽天モバイルと格安SIM大手のイオンモバイルのサービスと料金を比較してきましたが、イメージがついたでしょうか。
MMD研究所による「2021年夏の大手4キャリアの満足度と契約状況調査」にて4つの大手キャリア+サブブランドの中で総合満足度No.1がRakuten UN-LIMIT Yです。
本日、「2021年夏の大手4キャリアの満足度と契約状況調査」をリリースいたしました。
毎年定点で行っている満足度調査ですが、今回は「ahamo」「povo」「LINEMO」を追加し大手4キャリアとキャリアサブブランドの9サービスで結果を出しています。
ぜひご覧ください。https://t.co/VG6ed1Rw9M
? MMD研究所 (@mmd_labo) August 30, 2021
一方、「2021年 オリコン顧客満足度?調査 格安スマホ」にてMVNO事業者15社中No.1がイオンモバイルです。
【イオンモバイル】“オリコン顧客満足度?ランキング 格安スマホ”で2年連続第1位を獲得 https://t.co/PNil9cEhkL pic.twitter.com/PlLnHvtch9
? PR TIMESニュース (@PRTIMES_NEWS) December 1, 2021
結論として、以下の観点で自分に合った方を選んでください。悩んで3大キャリアのままというのが一番もったいないですよ。
毎月の固定費なので、今この瞬間の少しの労力が1年後に数万円の自由なお金を得られることにつながります。
- 都心にお住まいで楽天回線に対応した端末保有の方
- 昼間のサクサク感(速度)を重視する方
- 楽天でよく買い物をされる方
- iPhoneとのセット購入を希望する方
- 郊外〜地方にお住まいの方
- 4GB〜14GBまでの利用でほとんど通話しない方
- 普段イオンでよく買い物をし、店舗サポートや端末保証が必要な方
- 60歳以上の方
ツイート
