イオンモバイルの無料貸出サービスを利用してみた〜手順と感想 【格安SIMレンタル/お試し】

イオンモバイルレンタル

 

格安SIMへの移行を検討されているものの、どうしてもあと一歩踏み出せないでいる方も多いのではないでしょうか。

 

格安という名称の通り安かろう、悪かろうでつながりにくかったり、サポートが限定的になるのではなどと不安に思うことはいろいろありますよね。

 

また、電話番号はそのままで回線を変える度にMNP転出扱いとなり、転出手数料やとSIM登録事務手数料を合わせると1万円以上の手数料をとられる場合があります。

 

格安SIM移行にますます慎重になり、手続きなどが面倒なため、先送りになるわけです。

 

そして気が付いたキャリアの契約更新期間を過ぎていた!なんてことになると大変です。

 

こういう場合、お試し利用があるとありがたいものです。

 

他の業界ではこうしたお試し利用で初期顧客をつかまえるアプローチは多いです。無料の利用期間は割のいい広告費みたいなものです。

 

ネットの世界ならゲーム、動画配信、音楽配信など、最近のネットサービスは皆1ヶ月程度の無料お試し期間がありますね。

 

一方、リアルの店舗系でも習い事など継続性が前提のサービスでは初回無料体験サービスを提供しているところが多いです。

 

格安SIMもこうした継続利用が前提のサービスですが、このような無料のお試し利用ができるところは限られています。

 

2021年4月現在、格安SIMではUQモバイルとイオンモバイルだけだけがスマホと回線セットでの1週間程度の無料貸出サービスを提供しています。(mineoは過去に期間限定で実施)

 

本記事では、ITリテラシーに不安がある方向けに、低価格、端末保証が充実、イオンの店舗サポートの安心感という3大特徴をもったイオンモバイルの回線+スマホセットの無料レンタルサービスの使い方をご紹介します。

 

 

 

 

全国のイオンモバイル契約即日お渡し店舗でこの無料貸出サービスを利用できます。

 

都内ですと10店舗あります。

 

利用の流れは下記のようになります。20歳以上なら申し込みできます。

 

  1. イオンモバイル窓口で無料貸出サービスを利用する旨申告する。
  2. サービス利用約款を提示され、重要事項の説明を受ける。
  3. ※貸出機器を破損させたり、紛失すると、実費がかかります。
    ※借りる端末は選べます(店舗により異なる)。

     

  4. 本人確認書類(免許証など)を提示し、氏名、電話番号、誕生年、住所の郵便番号などを指定用紙に記入する。
  5. 店頭の契約用iPadで署名をする。
  6. 審査のため10分ほど待つ。
  7. 問題なければ、スマホ本体、充電用ACアダプタ、充電用USBケーブル、スマホのガイドブック、衝撃緩和ケース、サービス利用規約書類、無料貸出サービス許可通知書の控えを受け取る。

 

こちらが貸出キット一式です。
イオンモバイル貸出キット

 

規約書と控えの書類です。
イオンモバイル貸出書類

 

借りたスマホの状態

 

YouTube、Google Map、Yahoo! JAPANなど定番アプリの他、イオンモバイルアプリは既にインストール済です。

 

SIMはデータ通信のみのタイプ1(ドコモ回線)で、24GBのものでした。通話、SMSは使えません。

 

返却時には店頭で初期化されます。

 

回線を使ってみた感想〜平日12-13時での速さ

 

こちらが回線が最も混雑する平日昼間(2018/4/11 12時台)にヤフーのニュースをタップした時の動作です。写真を読み込む時にややもたつきが見られますが、許容範囲です。

 

 

業界最速のUQモバイルのサクッとした動きに比べるとやや劣りますが、これぐらいの速度であれば問題ないですね。

 

実際、MMD研究所がMVNOを利用している1,050人を対象に実査した「2020年11月MVNOの満足度調査」によれば、総合満足度の他、通信品質や料金でもイオンモバイルが1位でした。

 

 

 

 

このぐらいなら僕は問題ないかな。


 

同じ速度でも人によって体感速度は違うから、こういったお試しサービスがあるといいよね。


 

こうした数少ない無料レンタルサービスを提供しているイオンモバイルですが、当然デメリットも存在します。

 

契約後後悔しないよう、最初にお伝えしておきますね。

 

イオンモバイルのデメリット

 

イオンモバイルの他の格安SIMに対するデメリットは主に以下の3点です。

 

低速モードでのさらなる速度制限

 

多くの格安SIMと同様に、契約した料金プランの月々データ容量を使い果たすと自動的に速度制限がかかります。

 

イオンモバイルの音声プラン(タイプ1)の場合、速度制限がかかった低速モードの状態で3日間合計データ通信容量が366KBを超えると、更なる速度制限がかかってしまいます。

 

イオンモバイルのメールアドレスはない

 

独自のメールアドレスは提供されないので、フリーメールを使うことになります。

 

支払いはクレジットカードのみ

 

支払いは口座振替ができず、クレジットカードが必須となります。

 

イオンモバイルのメリット

 

イオンモバイルの3点のデメリットをご紹介しましたが、これらを上回るメリットがあるのがイオンモバイルです。

 

料金メニュのバリエーションが豊富でのデータ容量単価が業界最安値

 

ドコモ回線かau回線を選べ、データ通信容量は0.5GB〜50GBまで、プランは音声プラン・データプラン・シェア音声プランの3区分でバリエーションが業界トップクラスです。

 

 

かけ放題プランはないの?


 

月額935円のオプションで1回の通話が10分間までなら何度でもかけ放題にできるよ。


 

データ容量単価も最安値水準です。

 

余ったデータ通信容量は翌月に繰り越して使えます。

 

専用アプリで低速モード(最高200Kbps)に切り替えると、データ通信容量を消費しなくて済みます。

 

 

イオンの店舗でサポートが受けられ安心

イオンモバイル店舗

 

全国200店以上のイオンの店舗でサポートが受けられ、イオンモバイル以外で購入した端末の持ち込み保証もあり、何かと安心です。

 

もちろん、電話、メール、チャットなどでも質問することができます。

 

月額300円で、スマホの初期設定、アプリの設定などの遠隔操作によるサポートを受けることができます。

 

解約手数料はかからない

 

解約手数料はいつでもかからず、携帯番号を買えずに他社サービスに転出した場合だけ他社同様、MNP転出手数料3,300円(税込)が発生します。

 

大手キャリアでは未だ2年契約による契約解除料が残っていますから、助かります。

 

データ通信容量を効率的に使える

イオンモバイルデータ繰越し

 

余ったデータ容量は翌月に繰り越せ、追加購入単価が1GBで528円と激安です。

 

イオンモバイル速度切り替え

 

また、イオンモバイル速度切り替えアプリを使って高速通信のONとOFFを切り替えることで効率よく高速データを利用し、節約することが可能です。

 

通話料も安く済む

イオンでんわ

 

イオンモバイル公式アプリ「イオンでんわ」を利用することで、音声通話料は11円/30秒で通話することができます。

 

1回10分間までの通話が月額935円でかけ放題となるオプションもあります。

 

更に月額1,078円IP電話による完全かけ放題プラン「050かけ放題」もあります。

 

端末保証が手厚い

 

イオンスマホとして発売されている指定端末につき、月額385円(一部の端末は495円)で故障端末の交換サービス(イオンスマホ安心保証)を提供しています。交換時に4,400円がかかります。

 

イオンスマホ安心保証

 

 

自社からのセット購入ではないキャリア端末なども「持ちこみ保証」として月額605円(iOSは715円)で修理・交換サービスを提供しています。

 

イオンモバイル持ちこみ保証

 

修理は無償、Android・Windows端末の交換の場合は1回目4,400円、2回目8,800円、iOS端末の交換は一律13,200円となっています。

 

毎月の料金は他社より高めなものの、保証対象端末の範囲が技適マークのあるスマホ・タブレット全てと広く、申込み日から保証対象で自然故障も永続的に保証、修理保証金額上限なし、修理期間中無料で貸出機を提供といった手厚いサービス内容となっています。

 

申込みはイオン店舗で行います。

 

 

 

お使いのスマホでできるだけ安く格安SIMを試してみたい方、普段よくイオンを利用される方はお得なイオンモバイルの利用をお勧めします。

 

毎日の買い物で数十円節約するよりも、固定費となる通信費を見直して大手キャリアから乗り換えると、年間6万円とはるかに節約になります。

 

移行に伴う各種手数料が数千円発生したとしても、一時的なものなので、年間を通して見れば大きな得になりますからね。

 

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

おすすめ格安SIMランキングと期間限定キャンペーン情報

通信速度と安定性、データ通信容量当たりの料金、通話メニュー、サポート力、対応端末の種類とその割引などの観点から当サイトがおススメする5社の最新キャンペーン情報です。 キャンペーンは期間限定の「安さ」なので、サービスそのもののコストとパフォーマンスも必ずチェックしましょう。
UQモバイルロゴ
12-13時、18-19時という混雑時でもさくさく使いたい方は3GBで毎月ずっと1,480円とコスパの高いUQモバイルがおススメです。
  • くりこしプラン +5G データプレゼントキャンペーン:(S:+3GB/M:+15GB/L:+25GB)(2021年9月2日〜終了日未定)
  • YouTube Premium3ヶ月間無料提供キャンペーン(2022年4月1日〜終了日未定)
UQ mobileのキャッシュバックキャンペーンはこちらから

LINEMO Logo
ソフトバンクの高速回線ベースで3GB990円とコスパ最強です。LINEギガフリーも見逃せません。
  • ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン(2022/5/20〜終了日未定)
  • LINE MUSIC6カ月無料キャンペーン(2021年11月17日〜 終了日未定)
  • 通話オプション割引キャンペーン(2021年3月17日 〜 終了日未定)
  • LINEスタンプ プレミアム ポイントバックキャンペーン(2021年3月17日 〜 終了日未定)
LINEMOに申し込む
mineoロゴ
低容量をできるだけ安く使いたい方は新プラン「マイピタ」がお得です。オンラインサポート、友人などとデータをシェアして使える点も優れています。
  • 月額料金割引キャンペーン:デュアルタイプ新規契約で3ヶ月間最大月額1,188円割引(2022年2月1日〜2022年5月31日)
  • パケット放題 Plus最大2ヶ月無料キャンペーン(2021年9月1日〜)
  • かけ放題キャンペーン:かけ放題月額料金が1年間無料(2022年3月1日〜)
mineo に申し込む

Rakuten_Logo_New
契約から1年間無料、1GBまでなら永続的に無料と破格の安さです。楽天回線が使える都市圏にお住まいで、楽天ヘビーユーザーの方はポイントが2倍となるので検討すべきです。端末セット購入キャンペーンが豊富な点も要チェックです。
  • 他社からの乗換えかつiPhone SE(第3世代) 楽天回線プラン(Rakuten UN-LIMIT VI)セット注文で20,000ポイントプレゼント(2022年3月11日〜終了日未定)
  • 楽天ひかりUN-LIMITキャンペーン:Rakuten UN-LIMITとのセット契約で楽天ひかりも1年間月額基本料が無料(2020年10月7日〜終了日未定)
楽天モバイル に申し込む

ワイモバイルロゴ
家族割か固定回線セット契約で毎月1,080円引き、業界随一のリアルの店舗網でのサポート、UQモバイルに次ぐ通信速度がウリです。Yahoo!ショッピングでのポイント5倍などの特典も見逃せません。
  • ワイモバ親子割:5歳以上18歳以下の方を対象に、スマートフォンの基本料が適用月から最大13ヵ月間割引(2021年11月17日 〜 2022年5月31日
  • おうちでんき でんき代初月無料キャンペーン(2021年10月1日〜)

ワイモバイルに申し込む

イオンモバイルロゴ
普段よくイオンの店舗を利用される方は困ったときに買い物ついでにわからないことを教えてもらえます。低容量データ料金が安く、安心感が魅力です。スマホとセットで1週間お試し利用もできます。
  • 春の乗換えャンペーン:他社からの乗換えと同時に指定端末購入で10,000WAONプレゼント(2022年4月12日〜2022年5月31日)
  • イオンモバイル紹介トク:紹介した人・された人に1GBクーポンをプレゼント!紹介した人が月額基本料金から1ヶ月500円引(2020年11月3日〜)
イオンモバイルに申し込む

 このエントリーをはてなブックマークに追加