「格安SIMは店舗で契約する方が安全」という考えは危険です
よく格安SIMみたいなややこしいものを選んで契約するにあたって、初心者は店舗で相談しながら契約した方がいいよという意見があります。
何となくもっともらしい意見ですが本当でしょうか。
前からこの通説は正しくない気がしていて、検証するための材料として、実際に複数の量販店に行って格安SIMについて聞いてみました。
以下、店員とのやり取りです。(2019年初頭)
都内Y店にて
---格安SIMは扱っていますか?
「扱っているのはUQモバイルとワイモバイルだけです。店舗によってはLINEモバイルも扱っています。」
---UQモバイルとワイモバイル はどう違うのですか?
「速いのはUQモバイルですね。ワイモバイルにはかけ放題プランがあります。」
---対応端末とかどうなんですか?
「SIMだけの利用なら使える端末は変わらないですね。SIMとセットで購入できる端末は多少異なりますけどね。」
---料金は変わらないのですか?
「ほとんど変わらないですね。」
---.....(沈黙)
「乗り換えをご検討ですか?」
---「はい、いろいろ考え中なんです。ありがとうございました。」
都内B店ににて
---(格安SIMのコーナーにて)こちらの店舗ではどのSIMを扱っていますか?
「SIMカードですか?auとかですね..」
---いや、キャリアでなく、格安SIMです。
「少々お待ちください。」
---(中々戻ってこられないので別の方に)格安SIMはどちらのサービスを扱っていらっしゃいますか?
「OCNモバイルONE、IIJmio、BIGLOBEモバイル、ワイモバイル、UQモバイルの5社ですね。LINEモバイルとmineoはエントリーパッケージだけ販売しています。」
---それぞれどういう特徴がありますか。
「OCNモバイルONEは1日単位のプラン(110MB)や、月30GBなどの大容量のプランがあります。
IIJmioは3GBのプランが900円と、OCNモバイルONEの1,100円より安いです。
上記2社はドコモの回線のみですが、BIGLOBEモバイルはドコモとau、どちらの回線にも対応しています。
またBIGLOBEモバイルはYouTubeなどがオプション料金で使いたい放題になります。
ワイモバイルとUQモバイルは速いですね。他の3社は遅い時間帯があります。」
---ワイモバイルとUQモバイルの違いはどのあたりですか?
「無料通話の時間と余ったデータ容量の扱いに差があります。
ワイモバイルは1回10分まで無料ですが、余ったデータ容量は繰越せません。UQモバイルは1回5分までが無料で、余ったデータ容量は翌月に繰り越して使えます。またワイモバイルよりもやや速いと言われています。
そのため、ネットを多く使われる方はUQモバイルを選択されていますね」
---メールアドレスはもらえるのですか?
「基本的にどこもなく、オプションで提供しているところがあるといったところです。」
---一番人気があるのはどこですか?
「mineoですかね。安いですから。まあまあ速いですし。ただし、解約には料金がかからないものの、他社に乗り換えると、1万円以上取られます。使い続けている分には安いですが、乗り換えると高くつきますね。」
---どこも一長一短あって迷いますね。ありがとうございました。
さて、皆さんはこの会話にどうのような印象をもったでしょうか。
大きくとらえれば嘘はないのですが、詳細を知っている身としてはこの説明を格安SIMビギナーが聞いたら、確実にミスリードにつながるなあという思いです。
以下に問題点をまとめてみます。
取り扱っているSIMに偏りがある。
人によっては最適なSIMかもしれない楽天モバイルやイオンモバイルは対象外です。更に最初の店舗での取り扱いはUQモバイルとワイモバイルのみですからね。
人によっては重大な比較ポイントがもれている。
最初の店舗の説明では、UQモバイルとワイモバイルの大きな違いである、通話料込プランに含まれる1回当たりの通話時間の違いや余ったデータ容量の繰り越し可否には一切言及がありませんでした。
説明にあたっての前提条件がもれている。
二つ目の店舗では、以下の点に説明がなく、特に気になりました。
- 5社の中で最初に説明したのがOCNモバイルONE。一番のおすすめなのでしょうか?販売店インセンティブが働いている可能性大。
- IIJmioは音声通話機能付きSIMの場合、au回線にも対応している。
- mineoでMNPによる他社転出で1万円以上(12,240円)かかるのは、開始月の翌月から12カ月以内だけ。それ以降は2,160円(税込)で済む。
- mineoの一番のユニークな点であるフリータンクやパケットシェアなどの説明がない。
格安SIMは条件がサービスによってまちまちで、口頭で説明するには限界があるんですよね。
スマホの感触を確かめる上では店舗は優れていますが、格安SIMのような入り組んだ内容を比較するには店舗は不向きだと思います。
まあ、大手業者ならどれを選んでもキャリアに比べれば毎月数千円安くなるのでいいっちゃあいいのかもしれないですが。
しかし本当に自分に最適なサービスを選ぶにはネットでよく情報を比較検討するべきだと思いますね。検討中の方は下記情報を参考にしてみてください。
2019年10月以降、キャリアや大手格安SIMの契約解除料は無料又は最大1,000円と大幅に安くなりましたが、同じ電話番号のまま他社SIMに入れ替えると、MNP(Mobile Number Portability転出料として3,000円(税抜)の他、新規契約先でのSIM発行手数料3,000円(税抜)が必要となりますから、複数のSIMの各料金プランを比較検討して慎重に選択すべきですよ。
ツイート
