シェア上位のOCNモバイルONEやIIJmioを推奨しない理由〜速度などの比較結果からわかるデメリットとは?

2020年11月の格安SIM市場マーケットシェアはMMD研究所の調査によると、1位:ワイモバイル、2位:楽天モバイル、2位:UQモバイル、3位:mineo、4位:OCNモバイルONE、5位:LINEモバイルです。

 

2019年10月のICT総研の調査でもトップ5の順位は同様です。(ワイモバイルはMVNOではないので含まず)

 

しかし当サイトでは推奨する格安SIMベスト5にこのOCNモバイルONEやIIJmioを含めていません。

 

なぜなら、格安SIM老舗であり端末や自宅ネット回線とのセット販売により未だシェア上位ではあるものの、通信サービスそのものに特筆点が少なくシェアを年々落としているからです

 

詳しく解説していきますね。
(※本記事は2021年5月現在の各社公式情報などに基づいています。)

 

 

OCNモバイルONEを推奨しない理由〜そのデメリットとは

OCNモバイルOne

 

シェアが高いのは、歴史が古く、量販店など各種流通チャンネルを活用したスマホ端末や「OCN光サービス」とのセット販売(税込割引額220円/月)によるところが大きいと思います。

 

サービスの内容にもあまり特筆点がなく、通信速度もUQモバイルやワイモバイルほど速くはありません。

 

先のMMD研究所の格安SIM満足度調査の項目別評価でもその結果が如実に現れています。

 

「端末ラインナップ」と「端末のお得さ」では1位ですが、「通信速度品質・安定性」、「コストパフォーマンス」という大事な2項目ではトップ5からもれています。

 

セット販売で消費者を釣る売り方は、時代の流れに合っていないのではないでしょうか。

 

IIJmioを推奨しない理由〜そのデメリットとは

IIJmio_logo

 

IIJmioも2008年から格安SIM市場に参入している老舗であり、OCNモバイルONE同様に光回線ネットサービス「IIJmioひかり」とのセット契約で毎月税込660円の割引「mio割」を提供していることもあり、市場シェアはそこそこ高いです。

 

しかし通信速度、料金、サービス、サポートなどどれをとっても一定レベルにはありながら、決定的な特色がないのです。

 

格安SIMの中でいち早くeSIMに対応したのは評価すべきことですが、現状通話はできずデータ通信のみでしか使えません。

 

家族でのシェアプランも今では多くの他社も提供しているもので、特筆すべきものではありません。

 

先のMMD研究所の調査でも、コストパフォーマンス4位、サービスブランドの信頼性5位となっていますが、それ以外ではトップ5からもれています。

 

こちらの2015年8月の同調査では、OCNモバイルONEとIIJmioはそれぞれシェア1位、3位だったんですけどね。

 

両社ともちょっと落ち目ということです。

 

実際、IIJmioを運営する株式会社インターネットイニシアティブの2021年3月期 第3四半期 (2021年2月8日発表)連結業績説明資料P18をみると、IIJmioの契約回線数は2021年3Qで104.6万と、1年前の107.3万回線から▲2.7万回線と、減少傾向にあることがわかります。

 

 

これらの理由により、当サイトではOCNモバイルONEやIIJmioは推奨せず、UQモバイル、mineo、楽天モバイル、ワイモバイル、イオンモバイルという特徴的な5つの格安SIMをおススメしています。

 

 

OCNモバイルONE、IIJnioの速度やコスパはどうなの?UQモバイルやmineo、イオンモバイルと比較

 

格安SIMは通信サービスとしてその通信速度と安定性が最も重要な要素かと思います。

 

実際、OCNモバイルONE、IIJmioの速度はどうなのかというと、こちらのSIMWで取得した通信速度データを見れば一目瞭然です。

 

差がつくのは利用者が増える12時と18時前後です。

 

どの時間でも安定的に15Mbps(下り)前後を叩き出しているUQモバイルやワイモバイルとの差は歴然です。

 

OCNモバイルONEとIIJmioを比較すると、NTTコミュニケーションズという通信会社が運営していることもあってか、OCNモバイルONEの方が勝っていることがわかります。

 

下記MMD研究所の速度調査結果をみても同様の結果であることがわかります。

 

 

次にデータ容量当たりの料金の安さを見てみましょう。

 

OCNモバイルとIIJmioの両サービスとも2021年4月1日から新料金プランを開始し、データ容量単価だけでみると、mineoやイオンモバイルよりも安くなりました。

 

各社の3GB以下のプランを比較すると下表のようになっています。

 

各社プラン 3GB以下の音声SIM月額新料金(税込)
OCNモバイルONE

1GB:770円
3GB:990円

IIJmio ギガプラン 2GB:858円
mineo マイピタ 1GB:1,298円
イオンモバイル さいてきプラン

0.5GB:1,023円
1GB:1,078円
2GB:1,188円
3GB:1,298円

※通話料は別

 

 

問題はサポートの観点です。

 

mineoはマイネ王というオンラインサポートが格安SIMで最も充実し、イオンモバイルはイオン店舗という高齢者にやさしいサポート拠点に強みをもっています。

 

このことが下記調査結果にあらわれています。

 

 

MVNOの総合満足度1位がイオンモバイル、ブランドに対してどれくらいの愛着や信頼があるかを示すNPS(ネットプロモータースコア)や顧客サポート部門で1位がmineoです。

 

 

速さで選ぶなら上記のようにUQモバイルやワイモバイルの方が優れ、安くても困ったときに頼りになるのがイオンモバイルやmineoなのです。

 

OCNモバイルONEやIIJmioは端末や固定回線とのセット販売に力を入れて安く提供していますが、売りっぱなしのイメージはぬぐえません。

 

 

この記事を読んでくださったあなたは、できるだけコスパの高い通信サービスを探していらっしゃるのだと思います。

 

そんなあなたに向け、下記リンク先にフローチャートをご用意しました。

 

 

自分にあった格安SIMを見つけて、毎月5千円前後自由になるお金を増やしてみませんか。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

おすすめ格安SIMランキングと期間限定キャンペーン情報

通信速度と安定性、データ通信容量当たりの料金、通話メニュー、サポート力、対応端末の種類とその割引などの観点から当サイトがおススメする5社の最新キャンペーン情報です。 キャンペーンは期間限定の「安さ」なので、サービスそのもののコストとパフォーマンスも必ずチェックしましょう。
UQモバイルロゴ
12-13時、18-19時という混雑時でもさくさく使いたい方は3GBで毎月ずっと1,480円とコスパの高いUQモバイルがおススメです。
  • くりこしプラン +5G データプレゼントキャンペーン:(S:+3GB/M:+15GB/L:+25GB)(2021年9月2日〜終了日未定)
  • YouTube Premium3ヶ月間無料提供キャンペーン(2022年4月1日〜終了日未定)
UQ mobileのキャッシュバックキャンペーンはこちらから

LINEMO Logo
ソフトバンクの高速回線ベースで3GB990円とコスパ最強です。LINEギガフリーも見逃せません。
  • ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン(2022/5/20〜終了日未定)
  • LINE MUSIC6カ月無料キャンペーン(2021年11月17日〜 終了日未定)
  • 通話オプション割引キャンペーン(2021年3月17日 〜 終了日未定)
  • LINEスタンプ プレミアム ポイントバックキャンペーン(2021年3月17日 〜 終了日未定)
LINEMOに申し込む
mineoロゴ
低容量をできるだけ安く使いたい方は新プラン「マイピタ」がお得です。オンラインサポート、友人などとデータをシェアして使える点も優れています。
  • 月額料金割引キャンペーン:デュアルタイプ新規契約で3ヶ月間最大月額1,188円割引(2022年2月1日〜2022年5月31日)
  • パケット放題 Plus最大2ヶ月無料キャンペーン(2021年9月1日〜)
  • かけ放題キャンペーン:かけ放題月額料金が1年間無料(2022年3月1日〜)
mineo に申し込む

Rakuten_Logo_New
契約から1年間無料、1GBまでなら永続的に無料と破格の安さです。楽天回線が使える都市圏にお住まいで、楽天ヘビーユーザーの方はポイントが2倍となるので検討すべきです。端末セット購入キャンペーンが豊富な点も要チェックです。
  • 他社からの乗換えかつiPhone SE(第3世代) 楽天回線プラン(Rakuten UN-LIMIT VI)セット注文で20,000ポイントプレゼント(2022年3月11日〜終了日未定)
  • 楽天ひかりUN-LIMITキャンペーン:Rakuten UN-LIMITとのセット契約で楽天ひかりも1年間月額基本料が無料(2020年10月7日〜終了日未定)
楽天モバイル に申し込む

ワイモバイルロゴ
家族割か固定回線セット契約で毎月1,080円引き、業界随一のリアルの店舗網でのサポート、UQモバイルに次ぐ通信速度がウリです。Yahoo!ショッピングでのポイント5倍などの特典も見逃せません。
  • ワイモバ親子割:5歳以上18歳以下の方を対象に、スマートフォンの基本料が適用月から最大13ヵ月間割引(2021年11月17日 〜 2022年5月31日
  • おうちでんき でんき代初月無料キャンペーン(2021年10月1日〜)

ワイモバイルに申し込む

イオンモバイルロゴ
普段よくイオンの店舗を利用される方は困ったときに買い物ついでにわからないことを教えてもらえます。低容量データ料金が安く、安心感が魅力です。スマホとセットで1週間お試し利用もできます。
  • 春の乗換えャンペーン:他社からの乗換えと同時に指定端末購入で10,000WAONプレゼント(2022年4月12日〜2022年5月31日)
  • イオンモバイル紹介トク:紹介した人・された人に1GBクーポンをプレゼント!紹介した人が月額基本料金から1ヶ月500円引(2020年11月3日〜)
イオンモバイルに申し込む

 このエントリーをはてなブックマークに追加