楽天モバイルへの移行からポイントを最大化する8つの手法を紹介
MMD研究所による「2030年3月格安SIMサービスの利用動向調査」によれば、格安SIM利用者の中でのシェアNo.1は楽天モバイル(26.4%、N=8,262)です。
第2位のUQモバイルが11.8%(ワイモバイルはソフトバンク運営なので含まず)ですから、倍以上の数字です。
2017年末に格安SIM事業者であるFREETELの買収や楽天サイトからの集客力とともに、何と言って楽天スーパーポイントを介したお得感が際立っていることが成長の大きな要因といえるでしょう。
更に2020年4月8日にはMNOとしてRakuten UN-LIMITという月額2,980円のデータ容量と通話が使いたい放題のサービスを開始しました。
2020年10月現在、更に進化して同額で5Gにも対応しています。
既に楽天市場でよく買い物をされている方にとっては、楽天モバイルを利用することでポイントが+1倍貯まる上に、楽天モバイルの料金もこのポイントで支払うことができます。
しかし、それだけではありません。
楽天での買い物により付与されるポイントを通常時の20倍前後にまで増やすことができるなど、知る人ぞ知る「お得」をえる様々な方法があります。
楽天モバイルを使うからには徹底的に楽天のサービスを使いこなすべきです。
そこで本記事では楽天で買い物をすることがあり、Rakuten UN-LIMITへの移行を検討されている方向けに、お得を最大化するための様々な手法をご紹介します
格安SIMは無駄を省いて安くするサービスですので、この際、楽天モバイルに移行するとともに、徹底的にお得を味わってみましょう。
(※本記事は2020年10月現在の各社公式情報などに基づいています。)
2020年10月現在、1年間無料となるRakuten UN-LIMITに移行
第4のキャリア(MNO)となった楽天モバイルですが、月額2,980円でデータ通信も通話も使いたい放題のRakuten UN-LIMITという破格のサービスの提供を開始しました。
新規申し込み時の料金プランはこの1本で、従来のスーパーホーダイや組み合わせプランは新規申し込みを2020年4月7日に停止しました。(従来の契約者はそのまま継続利用できます)
従来の3キャリアの無制限プランや大容量プラン(4G)と比較すると、下記の通り半額以下となっておりいかに安いかがわかります。
キャリア | 無制限・大容量プラン名 | データ容量 | 月額料金 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT |
無制限 |
2,980円 |
ドコモ | ギガホ |
60GB |
7,150円 |
au | auデータMAXプランPro | 無制限 | 7,480円 |
ソフトバンク | メリハリプラン | 50GB |
6,480円 |
しかもサービス開始から300万人までは1年間無料、更に端末とのセット購入で最大26,300ポイント還元のキャンペーンを実施中です。
Rakuten UN-LIMITのデメリットとは?
これだけ安い中で当然デメリットもありますので、以下の2点をよく理解して選択してください。
@高速な楽天回線エリアは都市圏に限られる
高速の楽天回線エリアは下図の濃いピンク色の都市圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、名古屋、大阪、京都、兵庫の一部)に限られており、それ以外のエリアはこれまでのMVNOとして楽天モバイル同様、au回線を借りての運用となるため、やや速度が落ちる上毎月5GBまでとなっています。
au回線エリアで5GBを使い果たすと、速度が最大1Mbpsに制限されます。(とはいえ1Mbpsあれば通常のネットサーフィンやSNS利用には問題ありません)
2021年3月まで楽天回線エリアは全国に拡大予定とはなっています。
A対応端末は限定的(iPhoneはオフィシャルには動作未確認)
こちらに対応端末の一覧がありますが、Galaxy A7、Xperia Ace、AQUOS sense3 plus、HUAWEI nova 5TなどのAndroid端末に限られ、iPhoneは動作確認端末には入っていません。
ただ、実際問題として、僕もiPhone SE(第二世代)でRakuten UN-LIMITを使っていますが、都心に住んでいる前提では、特に問題はありません。
最初のAPN設定が手動となり、海外での利用や緊急地震速報など制限がありますが、日常利用では困ったことはなく、通話もかけ放題で重宝しています。
楽天市場での買い物決済は楽天市場アプリでポイント+0.5倍
楽天でよく買い物をされる方は多いと思いますが、パソコンから楽天市場で買い物をしていませんか?
あるいはスマホのSafariなどのブラウザからの検索結果から楽天で買い物をしていませんか?
実はこれ、損をしている買い方なのです。
楽天ヘビーユーザーの方でも結構気づいていない場合が多いです。
スマホの無料の楽天市場のアプリを通して決済するだけで、実は貯まるポイントが通常時の+0.5倍増えるんです!
+0.5倍増えるとはつまり、通常1000円購入分に10円つくポイントが1.5倍の15円つくということです。
パソコンのある方は大画面で見やすいからそのまま購入しているかもしれませんが、ちょっともったいないです。
ただし、楽天モバイルアプリは検索機能の精度がよくないので、賢い買い方はパソコンで商品を選択し、買い物かごに入れた後、スマホの楽天市場アプリを立ち上げ、最後の決済だけアプリで処理するというやり方です。
これでポイントが多くもらえるわけです。
試してみてください。
楽天カード決済でポイント+2倍〜+4倍に
数あるクレジットカードの中でも楽天カードはポイント還元率が高く、超おすすめです。
カード年会費は無料な上、新規カード作成・利用時にはキャンペーンでポイントももらえちゃいます。
ネットやリアルのお店の料金を楽天カードで支払えば、それだけでポイントが1%付与されます。
楽天市場での買い物を楽天カードで決済すれば、通常時の+2倍のポイント付与となります。
このお得度を考えれば、楽天カードは楽天モバイルに契約した方に必須のアイテムといえるでしょう。
更にクレジットカードを楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードとグレードアップすれば、年会費は発生するものの楽天市場でのポイントが更に+2倍になった上、空港のラウンジ無料利用などの特典を利用することができるようになります。
これらのカード新規入会&利用時時には5,000円〜10,000円分のポイントも付与されます。
また、楽天カードにはクレジット機能だけでなく楽天ポイントカードという機能も搭載されており、加盟店利用時に見せてバーコードを読み込んでもらうだけでポイントが貯まります。
このマークのあるお店ですね。
具体的な著名チェーン店としてこんなお店でポイントが貯まります。還元率はお店により異なります。
楽天カード会員向けには様々なキャンペーンも多数実施されています。
こちらのページで詳細最新情報を確認できます。
楽天カードで楽天関連サービスを使いこなすといかにお得になるかがわかると思います。
楽天銀行と楽天証券利用で更にポイント+1倍
楽天は楽天銀行といういわゆる銀行業と楽天証券という証券業も営んでいます。
新規に口座を開設し、入金を行うとポイントがもらえるキャンペーンがあります。還元ポイントは時期により異なります。
楽天市場で購入・決済した楽天カード料金をこの楽天銀行の口座から引き下ろすと、楽天市場での買い物に+1倍のポイントが付与されます。
更に楽天証券で500円分以上のポイント投資と楽天スーパーポイントコースの設定を行うと、更に楽天市場での買い物のポイントが+1倍になります。
ここまで紹介してきた楽天サービスをすべて使いこなせば、楽天市場での買い物によるポイントは8.5倍となります。(楽天会員<無料>:1倍、楽天モバイル+1倍、楽天市場アプリ+0.5倍、楽天カード+2倍、楽天プレミアムカード又は楽天ゴールドカード+2倍、楽天銀行&楽天カード+1倍、楽天証券+1倍)
更に楽天市場での買い物でポイントを増やす楽天サービス
上記の他、利用頻度は低めになるとは思いますが、以下の10コの楽天サービス利用でも楽天市場での購入によるポイントがそれぞれ+0.5倍〜+1倍ずつアップします。
- 楽天でんきの利用:+0.5倍
- 楽天ひかりの利用:+1倍
- 楽天の保険+楽天カード:+1倍
- 楽天トラベルを月1回5,000円以上予約・利用:+1倍
- 楽天ブックスで月1回1,000円以上の購入:+0.5倍
- 楽天Koboで月1回1,000円以上の購入:+0.5倍
- 楽天Pashaにてトクダネ対象商品の購入&レシートの申請で、合計100ポイント以上の獲得:+0.5倍
- Rakuten Fashionアプリで月1回以上の買い物:+0.5倍
- Rakuten TV・NBA RakutenにてNBA RakutenもしくはRakuten パ・リーグ Specialに加入/契約更新:1倍
- 楽天ビューティで当月1回3,000円以上利用:1倍
ここまですべて利用すると、楽天市場での買い物によるポイント付与は通常時のなんと16倍にまで増えるわけです。
楽天での買い物は必ず1日、5と0のつく日で
楽天では毎月1日に事前 エントリーで全ショップポイント+2倍となるワンダフルデーが開催されています。リピート購入では更にポイントが付与されるので、購入履歴から必要なものを買うとお得です。
クーポンも多数発行されるので要チェックです。
また、5と0のつく日(5日、10日など)も事前エントリーで楽天カード利用による買い物がポイント5倍となります。
また、上記をベースに開催頻度は多くないものの、楽天スーパーセール(3月、6月、9月、12月と3の倍数月に開催)、お買い物マラソン(毎月1〜2回開催、購入ショップ数に連動してポイントアップ)も安く商品やポイントを手に入れるチャンスですね。
より詳細なポイントアップの各種キャンペーン予定情報は、こちらの楽天ポイント研究会というブログで日々更新されているので要チェック!です。
楽天Rebates(リーベイツ)でポイントを大きく貯める
リーベイツとは楽天スーパーポイント提携モールのことです。
以下のような提携サイトの商品をこちらの楽天リーベイツ経由で購入すると、数%の楽天ポイントを入手できるのです!中には10%以上還元しているサイトもあります。
例えば旅行・宿泊関連ではこちらのショップがあります。
高額な商品を購入する時は特にお得です。
貯まったポイント自体から価値を増やす〜楽天証券と楽天Edyの活用
楽天証券の活用方法
これまで見てきたように様々な方法で貯められる楽天スーパーポイントですが、何とポイントをそのまま投資することもできてしまうのです。
楽天証券内の投資信託です。
100円から購入でき、毎月一定金額の積立投資も可能です。
買い付ける投資信託の選択としては、運用管理費用(信託報酬)の割合が低い商品を選択するのがセオリーです。
楽天・全米株式インデックス・ファンドや楽天・全世界株式インデックス・ファンドあたりが実績としても優れているといえます。
相場は読み切れないことがほとんどですので、ドルコスト平均法という手法で毎月一定金額を買い付けるのが無難です。
相場が下がった時に多く買い付けられ、長期的にパフォーマンスが上がるからです。
投資信託購入にポイントが使えるのはここだけです。
楽天証券に口座を開設すると、更に大きなメリットがもたらされます。
スマホの無料アプリiSPEED for iPhone/Androidをダウンロードすると、なんと日本経済新聞の朝刊・夕刊、日経産業新聞、日経流通新聞などをを無料で読めてしまうのです!
当日から過去3日分の記事を読めるとともに、過去1年分の新聞記事検索もできちゃいます。何という太っ腹でしょう。
楽天証券の口座開設自体には費用は発生しないので、これだけでも大きなメリットです。
怪しい裏の仕組みとかないですからね。ご安心を。
iSPEED for iPhone/Androidダウンロード後の操作方法
楽天Edyの活用方法
もう一つのポイントの価値を増やす方法として楽天Edy(電子マネー)変換があります。
やり方は簡単です。
こちらのサイトで、ポイントをEdyに変換(=ポイントチャージ)できます。
最低10ポイントからチャージが可能です。
お手持ちの楽天カードへの楽天Edyのチャージが終わったら、このマークのあるお店で楽天カードに搭載されている楽天Edyをシャリーンとやれば完了です。
楽天Edyを200ポイント消費するごとに楽天スーパーポイントが1ポイントずつ貯まる仕組みになっています。
楽天Edyアプリを使っても同様のことができます。
そしてこの楽天Edyでも常に多くのキャンペーンが行われており、エントリーして条件をクリアすればポイントが貯まります。
まとめ
8項目にわたって、楽天モバイル及び楽天スーパーポイントの使いこなし術を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
僕は最上位のダイヤモンド会員となり、SPU(スーパーポイントアッププログラム)も10.5倍となっています。
ダイアモンド会員になると、楽天PointClubアプリで4週連続ポイント履歴を確認するだけで700ポイントが付与されるなど、更なる特典を受けられるのです。
付与された楽天ポイントには期間限定のものもあるため、定期的にこちらから有効期限を確認して貯めたポイントは使い切るようにしましょう。
改めて、下記から楽天モバイルRakuten UN-LIMITの内容確認してみてください。
スマホ端末も買い替える予定の方は、季節ごとに実施されている楽天モバイルのキャンペーンを利用すると、1万円前後安く購入できますよ。
楽天は使いこなすとどんどんお得度が高まります。
ツイート
