2021年10月からのイオンモバイル さいてきプランのメリット・デメリットをレビュー
イオンモバイルは全面リニューアルしたばかりのさいてきプランを2021年10月から更に値下げしました。
3GBの音声プランで1,078円、更に5分間かけ放題オプション550円を加えてもわずか1,628円です。
3GBだと多すぎたり、少なすぎる方は1GB単位の容量から選べコスパよく使えます。
その上でイオン店舗による手厚いサポートがあり、端末保証の充実度は変わりません。
スマホなどIT機器の操作が苦手でできるだけ安くスマホを使い方にとって最もおすすめなのがこのイオンモバイルなのです。
このイオンモバイルの料金プランやサービスの特徴、メリット・デメリット、口コミ情報などを客観的データと自分の利用体験をふまえてご紹介します。
(※本記事は2021年10月現在の各社公式情報などに基づいています。)
身近なイオンで相談できるイオンモバイル
全国にある200以上イオンの店舗で契約、相談を受け付けています。相談する店舗としては最も敷居が低く親しみがあるといえます。こちらのサイトからお住まい近くの店舗を探すことができます
電話サポートも充実しており、年中無休で対応しています。
バリエーションが豊富で単価の安いイオンモバイルの料金プラン
2021年10月1日からさらに値下げされた音声プランとシェアプランなどを紹介します。
18種類の料金プランからなる音声プラン
容量 | さいてきプラン |
60歳以上限定 |
---|---|---|
0.2GB | NA | 748円 |
0.5GB | 803円 | NA |
1GB | 858円 | NA |
2GB | 968円 | NA |
3GB | 1,078円 | 858円 |
4GB | 1,188円 | NA |
5GB | 1,298円 | NA |
6GB | 1,408円 | 1,188円 |
7GB | 1,518円 | NA |
8GB | 1,628円 | 1,408円 |
9GB | 1,738円 | NA |
10GB | 1,848円 | NA |
12GB | 1,958円 | NA |
14Gb | 2,068円 | NA |
20GB | 2,178円 | NA |
30GB | 4,158円 | NA |
40GB | 5,258円 | NA |
50GB | 6,358円 | NA |
60歳以上限定のやさしいプランでは、安い分下りの最大通信速度は500Kbpsに制限されます。感覚的には一息遅い程度のイメージです。
気をつけないといけないのは、音声通話を利用する場合、別途通話料22円/30秒 (国内通話) が必要になることです。
ただし、別途イオンモバイル公式アプリ「イオンでんわ」を利用することで、音声通話は11円/30秒で済ますことができます。
またイオンでんわでは下記3種類のかけ放題オプションがあります。
- 5分かけ放題:月額550円
- 10分かけ放題:月額935円
- 24時間かけ放題(IP電話):月額1,078円
タブレットなどネットだけの利用で安く済むデータプラン
容量 | さいてきプラン |
60歳以上限定 |
---|---|---|
1GB | 528円 | NA |
2GB | 748円 | NA |
3GB | 858円 | 638円 |
4GB | 968円 | NA |
5GB | 1,078円 | NA |
6GB | 1,188円 | 968円 |
7GB | 1,298円 | NA |
8GB | 1,408円 | 1,188円 |
9GB | 1,518円 | NA |
10GB | 1,628円 | NA |
12GB | 1,738円 | NA |
14GB | 1,848円 | NA |
20GB | 1,958円 | NA |
30GB | 3,938円 | NA |
40Gb | 5,038円 | NA |
50GB | 6,138円 | NA |
データプランでは154円/月の追加でSMSも利用できるようになります。
家族で最大5回線まで使えるシェアプラン
容量 | さいてきプラン |
60歳以上限定 |
---|---|---|
4GB | 1,518円 | NA |
5GB | 1,628円 | NA |
6GB | 1,738円 | 1,518円 |
7GB | 1,848円 | NA |
8GB | 1,958円 | 1,738円 |
9GB | 2,068円 | NA |
10GB | 2,178円 | NA |
12GB | 2,288円 | NA |
14GB | 2,398円 | NA |
20GB | 2,508円 | NA |
30GB | 4,488円 | NA |
40GB | 5,588円 | NA |
50GB | 6,688円 | NA |
最大5回線まで使えますが、すべての回線契約の名義は同一である必要があります。
ただし、1枚追加につき3,300円の手数料、4枚目からは1枚につき月額220円、2枚目以降音声通話を追加するには月額220円、SMSを追加するには月額154円の追加料金がかかります。データ容量によっては音声プランを家族個別に契約した方が安上がりのケースもありますので、家族でイオンモバイルを契約するときは、実際の容量でシミュレーションしてみてください。
このシェアプランも2019年12月からはネットで申し込みが可能になっています。
イオンモバイルのデメリット
このイオンモバイルを利用したいと考えている場合、以下の三つのデメリットは認識しておいてください。
一つは通信速度です。
格安SIM全体の中では速い方ですが、業界最速のUQモバイルやワイモバイルの2社に比べると劣っています。昼時や夕方の混雑時など、つながるまで時間がかかることがあるのはあらかじめ認識しておいた方がよいと思います。
下記は平日都内にて昼間の12時台にイオンモバイルのタイプ1(ドコモ回線)のSIMでニュースサイトにアクセスした模様です。昼間はこれぐらいの速度になります。
また、連続してデータ容量を使いすぎると通信速度制限がかかる場合があります。
二つ目に独自ドメインのメールアドレスがありません。Gmailなどのフリーメールを使うことになります。
三つ目つは毎月の支払いにあたり、口座振替ができず、クレジットカードが必須となることです。
イオンモバイルのメリット
通信速度は最速とはいえませんが、データ通信容量当たりの安さ、リアル店舗の安心感、端末保証の充実度など、下記のメリットがあることは注目すべきサービスといえると思います。
全国に200店舗以上ある身近なイオンの店舗でスマホにまつわることを気軽に相談できる
電子機器まわりの操作が得意でない人にとって、格安SIMやスマホの契約、操作、トラブル対応はとてもやっかいなものだと思います。顔の見える相手に自分のスマホを見せながらわからないことを相談する上で、イオンの店舗があるという安心感は大きな価値だと思います。
料金体系が細分化され、選択肢が多い
上記のように自分使用する容量にあったプランを選べる幅が非常に多いという特徴があります。
音声プランだけで18種類に分かれており、自分に最適なデータ容量から選べます。ワイモバイルなどはS、M、Rの3種類ですからいかに多いかがわかります。
データ容量当たりの金額が安い
単純にデータ容量当たりの単価は、多くの人が使う1GB-2GBで業界最安値クラスです。
月々のデータ容量を使い果たし、追加で購入する場合も1GBで528円と破格の安さです。
当月に使い切らなかったデータ容量は翌月に繰り越しても使えるのでお得です。
格安SIMの初心者が最初にお試し利用するのに最適
2019年10月からの改正電気通信事業法の施行前からイオンモバイルは音声通話SIMにも最低利用期間がありません。つまりいつ解約しても手数料はとられません。
さらに2021年4月1日からはMNP転出手数料も無料化されました。
その上1週間の無料レンタルサービス(端末+回線)があり、いきない契約するのが不安な方はお試し利用ができます。
こうした理由により、最もリスクが少なく格安SIMの利用を開始できるのが、このイオンモバイルといえます。
家族や複数端末でデータ容量を低コストで共有できるシェアプランがある
上記の通り、最大5枚までのSIMでデータ容量を家族でシェアできるプランが4GB〜50GBまで13種類あります。
家族の一人のデータ容量が足りなくなった場合に余っている家族からシェアしてもらえると、個別に契約するよりもお得にななりますね。
ただし、家族複数人で使う場合でも個別に契約する方が安くなるケースもあるので注意が必要です。
詳しくは下記記事を参照してみてください。
端末保証の充実度が業界トップクラス
大手格安SIMでみな、セット購入端末、キャリアやSIMフリーの持込端末のいずれについても端末保証を月額数百円で提供しています。
その中でもイオンモバイルの端末保証は、保証期間の縛りがないこと、技適マークのあるすべての端末が保証対象と、他社になり充実度を誇ります。
具体的には、セット購入端末ではイオンスマホ安心保証というオプションサービスがあり、月額385円(au回線)、495円(ドコモ回線)払えば、端末の故障、破損、水没時に4,400円に実費だけで端末交換に応じてくれます。
また、キャリア端末やSIMフリー端末に対しては持ちこみ保証というオプションサービスがあり、Android・Windows端末は月額605円、iOS端末は月額715円で自然故障・水濡れ・破損などにより不具合が生じた端末の無償修理に応じています。
修理できない場合、Android・Windows端末は1回目4,400円、2回目8,800円、iOS端末は一律13,200円の負担金で交換機(指定製品)を提供しています。
イオンモバイルの実際の評判、口コミ
このように、店舗サポートが充実していて安心、料金プランのバリエーションが豊富で単価の安いイオンモバイルですが、実際のユーザーの声をここでまとめて紹介しておきますね。
参考にしてみてください。
イオンモバイルは店舗サービスが充実しているので、格安SIMでも安心だと思います??
ただ、格安SIM共通に言えることですが、お昼付近と夕方は通信速度が落ちるので注意ですよ!
キャリアだと安めの新プランはオンラインですし、安めと言っても高いし...って感じですよね、、
? 歪んだハム (@nJob_ham) May 5, 2021
早速ahamo予約しようと思って今の自分のコース調べたけどイオンモバイル、月4GB、1900円なんだよなー
イオン遅いって評判多いけど、特に不満は感じない
ファミリーシェアでSIM3枚(ファミリーいないけど端末3台に挿している)で便利
実店舗(イオンスタイル碑文谷)もあり
このままでいいかな
? Chihiro FUKAZAWA (レ) (@query1000) December 9, 2020
イオンモバイルにして思う事。
@ギガ気にしなくて良く本当に楽
A料金プランに小細工がなくわかりやすい
B電話有料は痛い
C低速と思わない
Dサイトの説明に不明点はある
これくらいだから、auから乗り換えて良かったと思ってる。
? はっちゃん (@bz3mc1hHSTHFo5Q) December 9, 2020
イオンモバイル3年目くらいすまほ月2000円以下だけどなんにも不便してないよ??
? ぽん????? (@_popoponn_) December 9, 2020
イオンモバイルに変えて2ヶ月。ソフトバンクの8000円くらいから2000円ほどになっても全く不自由感じない。
菅ちゃん、携帯電話が高いと言ってるけど格安スマホにしたら十分安いと思うけどな。
? 呉服のきくやてんちょ (@gofukunokikuya) November 1, 2020
LINEモバイルからイオンモバイルに変えてんけど、イオンモバイルの方がスピード速い。LINEモバイル、インスタの読み込みできんこと多くてイライラしたわ。#ラインモバイル #イオンモバイル
? 1633 (@1633TA) July 29, 2020
最大4割値下げとかうたってるけど、全然下がってない。
イオンモバイルは6GBで1980円だよ。使っていて何一つ不便がない。
三大キャリアは使わないけど、株は魅力的だから、長期で持ちたい!!
楽天が新規に参入するけど、最初に月額実質無料とかのキャンペーンありそうで二台目に気になるね! pic.twitter.com/eRD2luKo4x
? コルピ@(´?`) (@korupiero) June 7, 2019
しかし安い所を色々と使ってみたけど、まともに使えるのはこの中でイオンモバイルとlineモバイルだけだったな、、 pic.twitter.com/18zPY8mcI0
? 鴨 (@dckm27) January 7, 2019
まとめ
音声SIMでも解約手数料が一切かからず、データ容量単価が業界最安値水準で、店舗サポートが充実しているのがイオンモバイルです。
IT機器操作は苦手だけれど、スマホ代は安くしたい。
そんな方が最初にキャリアからお試して移行して使ってみるのに最も適しているのがイオンモバイルです。
実際、MMD研究所がMVNOを利用している1,050人を対象に2020年10月16日〜10月18日の期間で実査した「2020年11月MVNOの満足度調査」によれば、総合満足度の他、料金、通信品質でもイオンモバイルが1位でした。
本日、「2020年11月MVNOの満足度調査」をリリースいたしました。
先日の大手4キャリア、キャリアサブブランドの満足度に引き続き、今回はMVNOの満足度調査です。総合満足度は「イオンモバイル」がトップとなりました。
ぜひご覧ください。https://t.co/3PxQRRdtX3
? MMD研究所 (@mmd_labo) November 13, 2020
少しでもコスパの高い食材や日用品を気にするのも大事ですが、毎月積み重なる固定費:通信費を見直すと、毎月5千円前後、年間6万円自由になるお金を得られますよ。
下記から申し込んだ後、わからないことがあったらイオン店舗で聞けばいいだけです。
ツイート
