家族割と固定回線セットならワイモバイル!〜2021年2月からの新料金プランのメリット・デメリット、評判を徹底解説
ドコモのahamoを皮切りに、2020年末から携帯各社が新料金プランを発表してきました。
ワイモバイルも2020年末に新プランを発表しましたが、その後の各社の動向をふまえ、2021年2月1日に新料金プラン:シンプルS/M/Lの内容を微修正しました。
結論として、以下にあてはまる方はワイモバイル新料金プランが最適です。
- 家族割(自分の2回線目の契約を含む)又はソフトバンクの自宅ネット固定回線とのセット契約を利用する方
- 毎月データ容量が15GB以下でおさまる方
- Yahoo!ショッピングなどヤフーのサービスを多く利用する方(Tポイントが増える)
それではシンプルS/M/Lの詳細内容、メリット・デメリット、口コミ情報などをご紹介していきます。
(※本記事は2021年8月現在の各社公式情報などに基づいています。)
2021年2月18日からの新料金プラン:シンプルS/M/L
総務省からの携帯料金値下げ要求を受けて、ワイモバイルを運営するソフトバンクは2020年12月22日、上述のスマホベーシックプランに変わって5G対応のシンプルS/M/Lという新プランを発表しました。
その後、2月1日に競合他社の動向をふまえ、下記の通り毎月のデータ容量を増加しました。
料金プラン |
高速データ通信容量と |
---|---|
シンプルS |
3GB |
シンプルM |
15GB |
シンプルL |
25GB |
※通話料は30秒20円の他、オプションとして10分かけ放題「だれとでも定額」(月額770円)、国内かけ放題「スーパーだれとでも定額(S)」(月額1,870円)に加入可能。
※「家族割引サービス」又は固定ネット回線の「おうち割 光セット(A)」とのセット契約で各プランとも毎月1,188円割引。
これまでのスマホベーシックプランとの違いは、契約後の料金の変動がなく定額であること、かけ放題はオプション扱いとなった点です。
更におうち割 光セット(A)や家族割適用時の割引額がなんと毎月1,188円となったことで、シンプルS(3GB)の割引後金額は月額990円と業界最安値となりました。(Rakuten UN-LIMIT Yは3GBで1,078円、UQモバイルは3GBで1,628円)
高速データ通信容量超過時の通信速度はシンプルSが300Kbps、シンプルM/Lが1Mbpsである点は変わりません。
完全かけ放題となる、ワイモバイルのスーパーだれとでも定額
更にワイモバイルの他社にない優れたところは、1回の通話時間の制約なしに毎月追加1,870円で何分でも何回でも通話ができる「スーパーだれとでも定額」というオプションプランがあるところです。
格安SIMで完全かけ放題プランがあるのはこのワイモバイルとUQモバイル(2019年12月18日〜、月額1,870円のオプション)だけです(IP電話は除く)。
通話なしのデータベーシックプラン
また、通話はほとんどしない方向けのデータ通信プランの料金プランであるデータベーシッププランS/Lは2019年9月30日に新規受付を終了しました。
- データベーシックプランS(1GB):月額2,178円
- データベーシックプランL(7GB):月額4,065.6円
ワイモバイルの端末保証の仕組み
ワイモバイルも他の格安SIM同様に、セット購入端末だけでなく、キャリア端末やSIMフリー端末に対して保証サービスを月額数百円で提供しています。
セット購入端末の保証〜故障安心パックプラス
通話料込みのスマホプランやシェアプラン向けに故障安心パックプラスという月額759円のサービスがあります。
データプラン、Pocket WiFiプラン向けには、故障安心パックが月額550円で提供されています。
それぞれ、セット購入端末に対して、故障修理・交換、盗難・紛失に対して一定の保証サービスが提供されます。
両サービスとも、自然故障時の修理対応は無償ですが、水濡れ・全損などのトラブル時5,500円、外装破損時は最大1,650円での修理対応となります。
交換の場合は8,250円〜13,750円(機種による)での対応となります。
盗難・紛失時はワイモバイル指定機種を、会員価格で購入できます。
持込端末の保証〜
スマホプランのSIMカード単体契約と同時申込みに限り、持込端末の交換保証サービス「故障安心パックライト」を月額550円で提供しています。
この持込端末では修理対応は行っておらず、交換のみの対応です。
申込み月から6ヶ月以内の場合、13,750円(7ヶ月以降は8,2500円)でAndroid One SシリーズかHUAWEI nova lite for Y!mobileに交換、16,500円(7ヶ月以降は11,000円)でAndroid One Xシリーズに交換するというサービス内容です。
ワイモバイルのデメリット、メリット
ワイモバイルのデメリットとは
実は私、当初格安SIM契約時、最後までUQモバイルにするかワイモバイルにするか悩んだのです。
ワイモバイルはUQモバイルと並んでキャリアのサブブランドということもあり、通信速度はキャリア並みに速く快適だからです。
最終的には以下の2点とともに、当時はテザリングもできなかったため、ワイモバイルは見送り、UQモバイルにしました。
- 当月使わなかったデータ通信容量の残量は、翌月に繰り越して使えない。
- ユーザーが専用アプリを通して低速モードに切り替えてデータ容量を節約することができない
しかし先に述べたように、家族割や固定ネット回線の「おうち割 光セット(A)」とのセット契約が可能な方は、月額基本料金が毎月1,188円値引きされるので、お得になります。
また、2021年8月からは、UQモバイル同様に余ったデータ容量は翌月に繰り越してお得に使えるようになりました。
ワイモバイルのメリットとは
データ容量の扱いに難点があるワイモバイルですが、通信速度だけでなく、豊富な店舗、ヤフーやソフトバンクのサービスとの連携など、多数のメリットがあります。
- ソフトバンクのサブブランドということで、UQモバイルと並んで大手3キャリア並みの通信速度を誇る
- 家族(血縁・婚姻があれば別住所可)含む複数台でワイモバイルと契約すると、9回線まで毎月1,188円ずつ割引となる(3GBだと月額990円に)
- 固定ネット回線の「おうち割 光セット(A)」とのセット契約でも毎月1,188円割引(家族割との重複割引は適用外)
- ワイモバイル店舗が豊富にある。その数は全国で1,000店舗以上と格安SIM随一で、何かと安心
- キャリアメール扱いのメールアドレス、〇〇〇@ymobile.ne.jpを作れ、しかも無料で容量無制限
- キャリアのサービスなので、LINE年齢認証を通してLINE ID検索が可能
- 全国にあるソフトバンクWi-Fiスポットが無料で使える
- Yahoo!プレミアムの特典コミコミ。Yahoo!ショッピングやLOHAKOなどの買い物でTポイントが5倍に
ワイモバイルの口コミ
このように多数のメリットのあるワイモバイルにつき、実際の多くのワイモバイルユーザーの声をまとめてご紹介します。
ワイモバイルのシンプルSプラン。
これに家族まとめて加入するのが一番面倒がなさそうだと思った。
新料金プラン登場 シンプルS/M/L|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで https://t.co/LjGm8U8EaP
? たられば炒め (@tararebaitame55) February 16, 2021
ワイモバイルで運用するなら、実家の回線をソフトバンク光かairに変更→家族全員で家族割りを組む→これでめちゃくちゃ運用費が安くなるのでは……??
? マイタケ (@eringi23) February 17, 2021
Y!mobileに変えてみたけど充分過ぎるほど速い。 pic.twitter.com/alUjcaP3mB
? ヒロコン (@V570) November 27, 2020
【 #ワイモバイルのメリット】
@通信速度が速い
Aわかりやすい料金プラン
B無料でYahooプレミアム会員になれます
C実店舗でサポート受けられます
Dキャリアメールが使えます
Eネットショッピングがお得になります
FソフトバンクWi-Fiスポットが使えます
G口座振替も使えます
など。
? 18万ツイート超えのブロガーしんちゃん (@shinya_fujita04) October 27, 2020
Ymobileの通信速度の上限値は75Mbpsらしいが余裕で突破してる。クソ速い
何故かは分からないけど格安simの中では最上位に位置する速さじゃない?#Ymobile pic.twitter.com/7VoywPTw25
? 霜風かーろ/かーろさん (@ka_rosan) October 9, 2020
格安SIMで昼休みや夜などに、通信速度が遅くなる人は損してます。全ての格安SIMがそうはなりませんよ。
通信速度が遅ければ、UQモバイルかYモバイルに乗り換えましょう。この2社は格安SIMの中でも、通信速度が特に速いです。UQモバイルはau,YmobileならSoftBankの同グループ格安SIM会社です。 pic.twitter.com/Yo6a3TwjUW
? FPの斉藤さん@格安SIM,光回線アドバイザー (@goririn3333) July 25, 2020
ヤマダニューモバイルからワイモバイルに変えたらメギドが快適になった。いつもは戦闘終了から開始画面に戻るのに、この3〜5倍はかかってた(つд;*) pic.twitter.com/Yu4AvRnWoR
? チョリス (@galt_blitz) December 24, 2019
IIJmioからY!mobileに乗り換えたぞ〜。
夕方でも速い! https://t.co/5MjoWFfCXz
? Sota@Stand Up! (@So1007) August 8, 2019
ワイモバイルは高いけど通信は速いしYahoo!のサービスが便利使えていいぞhttps://t.co/URQoXIswTL
? 投資家先輩 (@yajukabu) February 26, 2019
まとめ
ワイモバイルの料金プランの特徴、デメリットとメリット、口コミをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
大手キャリアとほぼ同等の通信速度で、店舗が豊富でサポートも安心なのがワイモバイルです。
特に家族など複数回線で契約する方、ソフトバンクのネット固定回線とセット契約される方は毎月1,080円引きで業界最安値(3GBで900円)となります。
Yahoo!プレミアムのサービスが無料なので、ヤフーでの買い物時にTポイントが3%〜5%還元される他、雑誌110誌・マンガ13,000冊以上が読み放題となります。
最新のiPhone 12(64GB)も92,880円でセット購入でき、Appleでの購入より安く済みます。
信頼の実績は格安SIMシェアトップ(「2020年11月通信サービスの利用動向調査」/MMD研究所2020.11.4)であることからもわかります。

家族と一緒に契約するならワイモバイルってこと?
そうだね。ソフトバンク運営のサービスだけどワイモバイルの方が断然安く済むよ。
他の格安SIMと比べてみて本当に自分に合っているか心配な方は下記記事も参考にしてください。
ツイート
