UQモバイルのくりこしプランをレビュー。このデメリットに納得できれば契約OK(スマホプランは新規受付終了)
スマホでネットや電話を使うにあたって最も基本的なことは、いつでもどこでも確実につながり、待たされないことではないでしょうか。
スマホを使う場面を想像してみてください。
駅のホームで乗り換えルートを調べたいとき、お店で見つけた商品のアマゾンでの価格を調べたいときなど、スマホを取り出して検索して1秒でも待たされると、嫌なものです。
ですから格安SIMのサービスを選ぶ際、通信速度の違いには最も注意すべきです。
当然ながら、必要な容量をできるだけ安く。
下記MMD研究所の「2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査」などを見ると、UQモバイルがワイモバイルと並んで頭一つ抜きん出た通信速度であることがわかります。
MMD研究所、格安SIMのダウンロード速度を東名阪の主要駅で調査〜中央値1位はUQ mobile、2位はワイモバイル https://t.co/FI0JH6rK90 pic.twitter.com/H0r5V6PAIF
? PC Watch (@pc_watch) March 4, 2020

12時〜18時の差は激しいね。
そうだね。ちょうど昼休みから仕事でみな一斉にスマホを使うから遅くなるんだよ。
実際に通信速度で差が出るのは回線が混雑する昼間12-13時などになります。
この回線混雑時だと、ネットにつながるまで3秒前後のサービスと10秒以上かかるサービスが存在するということです。これは大きな差だと思います。
そしてこの時間帯でも、通信速度が頭二つ分ぐらい抜きんでているのがUQモバイルとワイモバイルという、いわゆるキャリアのサブブランドのサービスになります。
そしてワイモバイルにないUQモバイルの特徴として、以下の2点があげられます。
- ポータルアプリからいつでも節約モードという低速に切り替えることで、データ消費をゼロにできる(ワイモバイルにはポータルアプリがなく、速度の切替ができない)
- 契約した毎月のデータ容量を使い切らなかった場合、翌月に繰り越して使える=節約できる(ワイモバイルでは繰り越して使用できない)
ただし、以下のデメリットをきちんと認識すべきです。
- 毎月15GB以上使うヘビーユーザーにとっては割高
- 自宅にW-Fiがあり、外出時は多少遅くとも問題ない人にとっては割高
- 楽天モバイルやワイモバイルのようにポイントなどの付随するサービス特典がない
結論として、昼間などの回線混雑時にもサクサクネットを使えることを重視する方で、毎月数GBでおさまり通話はあまりしない方はUQモバイルがおすすめです。
2021年3月からサービス開始が発表されている話題のアハモ(ドコモ)やauの新プラン:povo(ポヴォ)が破格の安さと話題ですが、20GBのプランです。
毎月数GBでおさまる方にとっては、データ消費がゼロになる節約モードがあり、余ったデータ容量を翌月に繰り越せ、プランSとプランMの変更が無料のUQモバイルの方がお得となります。
本記事では、更にユーザーフレンドリーになったUQモバイルの料金プランを中心に、デメリットとメリット、他の主要格安SIMとの比較、実際のユーザーの評判・口コミをまとめて紹介いたします。
(※本記事は2021年2月現在の各社公式情報などに基づいています。)
2021年2月1日にサービス開始のくりこしプランS/M/L
2020年10月28日、UQモバイルを運営するKDDIは政府の携帯料金値下げ要求を受けて、ワイモバイルとともに20GBの大容量の格安プランを発表しました。
その後、2021年1月13日に改めてこれまでのスマホプランに変わるくりこしプランS/M/Lを2021年2月から開始することを発表しました。
くりこし |
くりこし |
くりこし |
|
---|---|---|---|
月額基本料金(税抜) | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
節約モード時 |
300Kbps | 1Mbps | 1Mbps |
これら3つのプランS/M/Lは月ごとに無料で変更ができますので、プランSの3GBで足りない可能性がある方も心配入りません。
まとまってデータ容量が必要な時はプランMに変更すればいいのです。
他のMVNOと比較すると、これまで大容量プランがないことがUQモバイルのデメリットにあげられることがありましたが、これでまたUQモバイルの優位性が高まりました。
通話料金は従来通り、下記3つのオプションから選ぶことができます。
通話オプション | 月額料金(税抜) |
---|---|
通信パック(60分/月) | 500円 |
国内通話10分かけ放題 | 700円 |
かけ放題(24時間いつでも) | 1,700円 |
友人との通話はLINE無料通話で済みますから、通話が必要になるのは会社、お店、役所などに電話する時ぐらいではないでしょうか。
とすると、ほとんどの方は毎月合計60分間まで電話できる通話パックで事足りると思います。
なお、くりこしプラン同様2021年1月13日にKDDIから発表されたpovo(ポヴォ)とUQモバイル くりこしプランの比較情報は下記記事でご確認ください。
これまでのUQモバイルのサービス内容と変わらぬ良い点
点線枠内の上3つは特にライバルのワイモバイルとの違いにもなりますが、これまで同様に以下の点が特徴としてあげられます。
- 各月で余ったデータ容量は翌月に繰り越して使える
- 専用のポータルアプリで節約モードにすることで、消費データ容量をゼロにできる
- 毎月の各プラン上限データ容量を使い果たしても節約モードで使い続けられる
- 低速時の節約モード(くりこしプランM/Lは最大1Mbps、プランSでも300Kbps)が他のMVNO(200Kbps/128Kbps)に比べて高速
節約モードでもニュースサイトやSNSの利用、YouTubeの視聴は可能ですので、非常にコスパが高いといえます。
この節約モードがあることで、契約した料金プラン上限のギガ数以上の利用が可能となるわけです。
ドコモのアハモ(20GBで2,980円、5分までの通話かけ放題)に対するUQモバイルの優位性の一つが、この節約モードにより料金プラン以上のギガ利用が可能なことになります。
500Kbpsの無制限プランがあるデータSIM
通話不要のデータSIMの料金プランとしては以下の2種類が用意されています。
月額1,980円でネット使いたい放題というデータ無制限プランはタブレットヘビーユーザーなどに重宝するプランですね。
テザリングは申し込み不要で無料
テザリングとは、スマホをアクセスポイントとして、外出先などでPCやタブレット、ゲーム機などの機器をインターネットに接続する機能のことで、モバイルルーターなどがない時に何かと重宝します。
UQモバイルでは引き続き申し込み不要かつ無料で利用でき、格安SIM最速というアドバンテージがあるので何かと重宝します。
カフェでPCを使いちょっと仕事する場合などに役に立ちますね。
UQモバイルの端末補償
UQモバイルの回線と同時に端末もセット購入した場合の補償〜端末補償サービス
UQモバイルから回線とともに端末もセット購入した方は、月額350円のオプションサービス利用料で端末の破損、故障に対する補償(端末の修理又は交換)を受けることができます。
実際に端末が故障、破損した場合、UQ mobile端末補償サービス受付センター(0120-466ー446)に電話し、ユーザーが修理か交換のいずれにするかを選択できます。
自然故障と認定された場合、1年目はメーカー保証が適用されて修理でも交換でも無償となります。
修理の場合、上限5千円までの実費が発生します。修理期間中は、千円で代用機を利用することもできます。
交換の場合、1回目は5千円、2回目は8千円の実費が必要になります。
修理は1週間以上かかるのに対して、交換は早ければ翌日には新しい端末が送られてきますので、特段のこだわりがなければ交換をおすすめします。
盗難・紛失の場合は、10,000円が補填されます。
SIMフリー端末、キャリア端末など持込端末の保証〜つながる端末保証
UQモバイルのSIMカードを利用しているAndroidのスマホ・タブレット端末で保証対象として事前登録した持込端末につき、月額500円で故障、破損時の保証が年2回まで受けられます。
(iPhoneの持込端末は保証対象外ですので、Apple社のAppleCareに加入する必要があります。)
実際に故障・破損が生じた場合、つながる端末保証修理受付センター(0120-301-883)に電話し、端末が保証対象であれば無償(上限5万円の範囲)で修理を受けられます。
修理できない場合、1回目は4千円、2回目は8千円で新しい端末と交換できます。
UQモバイルの料金プランのデメリット、注意点
通話頻度が高く毎月15GB以上必要な方にとって、ドコモの新プラン:ahamo、KDDIの新プラン:povoが20GB、5分かけ放題込みで2,980円なのに比べると、UQモバイルのくりこしプラン(15GBで2,480円、10分かけ放題含めると3,180円)は節約モードがあったとしても割高に感じられるかもしれません。
また、MVNOのmineoの新プラン:マイピタと比べると、データ通信容量当たりの価格はやや高めに感じられるかもしれません。
また、ワイモバイルや楽天モバイルのような、ポイント特典もありません。
UQモバイルのメリット
しかし、上記のデメリットを上回るメリットがあるのがUQモバイルです。
具体的にはこれまで述べてきたように通信速度が大手キャリア同等で必要なデータ容量のコスパが高いことです。
その他にも以下のメリットがあります。
3種類の通話オプションプランがある
先にも紹介しましたが、UQモバイルでは通話オプションとして以下の3つの通話オプションから選ぶことができます。
これらのオプションをつけない場合の通話は30秒あたり20円課金されます。
- 国内通話10分かけ放題:月額700円(税抜)
- 国内通話60分パック:月額500円(税抜)
- 国内通話24時間いつでもかけ放題:月額1,700円(税抜)
今や通話はLINEの無料電話やSlack、Zoomなどでも可能です。
自分の通話時間や頻度に応じて最もコスパが高いオプションを選ぶことができるのはとても理にかなっていますね。
また、完全かけ放題オプションがある格安SIMは、UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイルだけです。(イオンモバイル完全かけ放題はは通話品質が劣るIP電話)
データ通信容量消費を工夫して抑えられる
当月に消費しなかったデータ通信容量は、翌月分としても繰り越して使えるのでお得です。
大手キャリアやワイモバイルでは当月分のデータ通信容量は残量があったとしても翌月に繰り越すことはできないのです。
しかも通信速度は大手キャリアと同等です。
また、専用のポータルアプリにある「ターボ機能」のオン/オフを切り替えることができます。オフにすると、節約(低速)モードとなりますが、データ通信容量を消費することなくネットを使うことができます。
使っているとわかるのですが、格安SIMを低コストで運用する上で、実はこの低速モードが重要なのです。データ通信容量の消費をゼロにすることができるからです。
他の格安SIMの低速モードでの最高速度が200Kbps以下なのに比べると、UQモバイルのくりこしプランM/Lはその5倍の1Mbps、プランSでも300Kbpsと速いので、重宝します。
高画質の動画はこの速度で視聴するのは難しいですが、Twitter、LINE、メール、テキスト中心のWebサイト閲覧などは、この低速モードでも十分使えます。
YouTubeの場合、自動で通信速度に応じて最適な画質に切り替わるので、300Kbpsあれば問題なく視聴できます。
ドコモのアハモやKDDIのpovoにはこの機能はないので、UQモバイルでは料金プランの表面的はギガ数以上にデータ通信が可能となるわけです。
MMD研究所による「2020年11月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」によると、格安SIMユーザーはデータ通信容量7GB以下の人が80.9%を占めています。
一方、20GB以上の大容量を使っている人はわずか2.7%です。
月々わずか200円で、キャリアのメールフィルターに受信拒否されない独自ドメインのメールアドレスが作れる
大手キャリア3社と異なり、格安スマホ業者で提供されるメールアドレスはほとんどがPCメール扱いのアドレスなのです。
しかしこのUQモバイルで提供される、○○○@uqmobile.jpのメールアドレスはキャリア同様の携帯メールとしてのアドレスです。
ですからキャリアのメールフィルターでも受信拒否されない仕様になっており、銀行のネットサービスでの認証用メールアドレスとしても使えます。
mineoなどでも無料で〇〇〇@mineo.jpというメールアドレスがもらえますが、これはPCメールの扱いなので、キャリアのメールアドレスで受信しようとすると、迷惑メールとして認識されてしまうことがあります。
大手キャリアの新料金プランであるahamo、povo、LINIMOでもキャリアメールは使うことができません。
電話、メール、チャット、豊富な店舗での万全のサポート体制
契約者向けのフリーダイヤル0120-929-818(9:00〜21:00)、メール、公式サイトからのチャット(9:00〜24:00)、店舗(自社のUQスポットが180店以上、家電量販店など取扱店舗数が2,700店以上)と多くの顧客接点があり、わかないことは聞けば大抵すぐに解決します。
また、セット端末は月額380円、持込端末でも月額500円で故障したスマホ端末の修理・交換サービスを提供しているので、安心です。
テザリングできる機種が多い
iPhoneでは以下の機種でテザリングが可能です。(同じau回線を使っているmineoではiPhoneでのテザリングが不可となっています。)
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 mini
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XR
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone X
- iPhone 8 Plus
- iPhone 8
- iPhone 7s Plus
- iPhone 7
- iPhone 6s Plus
- iPhone 6s
- iPhone SE(第1世代)
- iPhone 5S
クレジットカードをもっていなくても口座振替で毎月の料金を支払える
格安SIMではほとんどがクレジットカード又はデビッドカードが必須です。口座振替に対応しているUQモバイルをはじめ、ワイモバイル、楽天モバイルなどの限られた大手のみになります。
ネットで申し込んでも、回線遮断期間なしで移行できる
格安SIMの中にはネットで申し込むと、回線切替作業を格安SIM業者側が行うことで、SIMが送られてくるまでの間、回線がつながらなくなってしまうところもあります。
しかし、UQモバイルではSIMが自宅に到着後、自分で回線切替を任意のタイミングでできるので、回線遮断期間が発生しません。
大手キャリアや他の主要格安SIMとの比較
ここまでの紹介でおおよそUQモバイルの特徴はご理解いただけたところで、気になるのは大手キャリアや他の格安SIMとの違いかと思います。
それらはこちらの別記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。
UQモバイルの実際の評判(ユーザーの声)
UQモバイルの料金メニュー、デメリットとメリットをご紹介してきましたが、実際の様々なユーザーの声をここでまとめてご紹介しておきます。
3大キャリアの20GBに比べ、くりこしプランは3GBだけど繰り越せて800円安くて通話し放題も10分あって最高じゃん
? かんじゅ (@shockyfive) February 5, 2021
くりこしプランSにしたら一年でだいぶ浮くな、サンキューUQ
? ぱここ?? (@Pac0h_) February 5, 2021
auが新たに出してきたpovoは魅力的な料金プランではあるのだけれど、このコロナ禍で在宅勤務とかステイホームしている限りは、UQモバイルの値下げして3GB 1480円になったくりこしプランで十分といえば十分なのですよね。
たまに外出した時にも速度面で全く不満はないし
? 百舌(mozu) (@mozzybb) February 5, 2021
本日、夫婦でUQモバイルのくりこしプランSに申し込みをしました。
毎月からの料金を節約する事が出来るので嬉しいですね!
? かうなり??インデックス投資家 (@asa216208) February 5, 2021
UQモバイル、くりこしプランSに変更しました。
税込1,628円になりました?
変更前が2,730円だったので来月利用分から1,100円節約できます。
年間だと
1,100×12=13,200円の節約効果??
妻もプラン変更したので、夫婦で26,400円ほど節約できます?
やっぱりスマホ代が浮くのは大きいですね。
? にゃらく@夫婦で億り人 (@skyfish0315) February 5, 2021
1回線UQ新プラン
くりこしプランSに変更!
? 猿飛佐助????????絆 (@fNStgECtogwHa05) February 1, 2021
au→UQモバイルにお引っ越しします!!
くりこしプランS!! https://t.co/9QzoIcnNlr
? やっぱ☆ #54?? #31?? #10????? (@yappa1126) January 31, 2021
で、今日から「くりこしプラン」の申し込みが開始されるので、早速今日中に申し込みます??
同じサービスで月500円安くなるのですから、変えない訳には行きませぬ??
手続きをしないと変わらないので、既存のユーザーの方々、ご注意下さい?? #UQmobile #くりこしプラン
? シャボン君 (@shabonkun) January 31, 2021
自分も含めUQモバイルユーザーが口を揃えて言うことは「速い」ということです。
しかも3大キャリア新料金プランより毎月千円前後安く済みます。
UQモバイルに移行する際迷わないよう、その手順を下記記事で紹介しておきますね。
下記公式サイトでは、iPhone SE(第2世代)や最新AndroidとSIMをセット購入することもできます。しかも36回分割払いも可能。
APN設定なども不要なので、届いたら即使うことができますね。
まとめ:UQモバイル移行後の生活
通信サービスを選ぶ際最も大事なのは速くて安いことです。断言できます。
ところが多くの方は安くない大手キャリアを使い続けたり、安いけれども遅くていらいらする格安SIMを選んでしまいがちです。
この二つの条件を満たすのがUQモバイルなのです。
安くなったお金は、少しぜいたくな日々の食事や洋服、欲しかったゲームやガジェットなどに使えば今よりも確実に楽しい生活が送れますよね。
年間換算すれば、数万円ぐらい浮かすことができるので、これまで行ったことのない土地に旅行もできます。
自己研鑽に励みたい方は、読書、オンラインレッスン、投資などに浮いたお金をつぎ込み、次のステップに進むことができます。
そんなあなたに向け、最後に更にお得になるプランをご紹介しておきます。
UQモバイルの正規販売代理店のリンクライフ(LinkLife)社では、キャッシュバックキャンペーンを行っています。(まっとうな代理店です!ご安心を)
下記サイト経由で申し込むと、お手持ちのiPhoneのSIMだけUQモバイルへ移行される場合でも、このキャッシュバックが適用されます。
面倒を先送りにしない今の行動が、1年後数万円の節約につながることでしょう。
ツイート
