SIMとは? eSIM対応キャリアと格安SIM、対応端末もチェック
本記事では、SIM/eSIMとな何なのか、どんな種類があるのか、格安SIMや端末に応じたSIMはどれなのかなどを解説します。
SIM(シム)とは何か
スマホ本体側面に挿入されている、1cm四方ほどの薄い金属板のことです。スマホの新しい回線を契約する時に挿入されます。
ドコモならドコモのSIM、楽天モバイルなら楽天モバイルのSIMがあります。
そしてこのSIMに携帯通信回線の加入者を特定するためのID番号が記録されているのです。ですから、スマホ端末に申し込んだサービスの自分用のSIMを挿入することで、はじめて自分のスマホとして使うことができるようになるというわけです。
ちなみに”SIM”とは、subscriber identity moduleもしくはsubscriber identification moduleの頭文字をとった表記になります。
SIMカードの大きさによる3種類
SIMには以下の大きさの異なる3種類があり、使うスマホの機種によって決まります。
- 標準SIM(=miniSIM)
- micro SIM(マイクロSIM)
- nano SIM(ナノSIM)
各格安SIM公式サイトの動作検証済み端末情報のページで使う端末に該当するSIMの種類を確認して間違えないようにしましょう。
例えばワイモバイルの場合、このように端末ごとのSIM種別情報が記載されています。
au回線を借りている格安SIMのUQモバイル、mineoなどではこの3つのSIM以外にもう一つ「マルチSIM」というものがあります。これは、auのLTE回線を使った高音質の音声通話サービスで従来の3G回線を使った音声通話に比べてクリアな音質で通話できるau VoLTEに対応したSIMカードのことです。
このマルチSIMは大きさという観点では台紙に各サイズ用の切れ込みが入っているため、SIMカードを切り離す際に上記3つのどのサイズにも対応できます。
UQモバイルのサイトではこのように記載されています。
物理的なSIMカードをもたないeSIM対応キャリアと格安SIM、対応端末
物理的なSIMカードを入れ替えることなくソフトウェアの処理だけで回線や個人情報を書き換えることができるSIMとして、eSIM(embedded SIM=端末にモジュールが埋め込まれたSIMのこと)があります。
音楽がCDという物理的媒体からストリーミングメインに変化していったように、物理的なモノの移動などが不要で余計なコストがかからず、いつでもユーザーが瞬時に切り替えることができるのでとても便利です。
海外旅行時も、端末やSIMカードを入れ替えることなく通信キャリアを簡単に切り替えられるわけです。
AT&T、T-Mobileなど海外キャリアでは既にeSIMに対応していますが、日本の大手3キャリアは2020年10月現在対応していません。
SIMロック同様に自社に顧客を囲い込みたいため、対応に消極的なわけです。
日本では2019年7月からIIJmio(2020年10月現在、eSIMではデータ通信のみで音声通話は不可)、2020年4月から楽天モバイルがこのeSIMを提供していますが、2021年2月現在、eSIMに対応している端末は以下の通りまだ限定的です。
- iPhone 12 Pro※
- iPhone 12※
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro MAX
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
- Google Pixel 5
- Google Pixel 4
- Google Pixel 4 XL
- Google pixel 4a
- AQUOS sense4 lite
- Rakuten BIG
- Rakuten Mini
- Rakuten Hand
- HUAWEI P40 Pro 5G
- OPPO A73
※iPhone 12/12eProでeSIMで5Gを使いたい場合、物理的なSIMカードのほうを抜く必要あり。(2020年10月現在、デュアルSIMモードで5G回線が使えない)
対応端末保有者にとっては、いちいちピンでSIMの取り外しが必要なく、ソフトウェアのインストールで回線を変えられるのはとても便利ですよ。
最後に、当サイトがおススメしている格安SIM5社の動作検証済端末一覧と対応するSIMの情報をご紹介しておきます。それぞれ下記リンク先に記載されています。
なぜ「格安」というのか
日本で携帯通信回線のインフラを自社で構築し、携帯サービスを提供している会社は、NTTドコモ、KDDI(ブランド名はau)、ソフトバンクの3社のみになります。これらの会社はキャリアと呼ばれています。
これに対して、上記3社から携帯通信回線インフラを借りて独自ブランドの携帯回線サービスを提供している業者をMVNO(Mobile Virtual Network Operator=仮想移動体通信事業者)といいます。
MVNOは自社でインフラを構築し、運用していくための費用がかからない分、低額のサービスを提供できます。
このMVNOの提供している携帯通信サービスを格安SIM、そのSIMを使ったスマホを格安スマホと呼んでいるのです。
料金が安い分、通信速度、各種サービス、店舗でのサポートなどは大手キャリアに比べると限定的となります。
心配は要りません。きちんと把握すれば、自分にあったサービスが見つかり、確実に安くなります。
ツイート
