SIMロック解除とSIMフリー端末について解説
格安SIMに移行するにあたり、「SIMロック」、「SIMフリー端末」などの用語を耳にしたことがあるかもしれません。
本記事ではこの言葉の意味を解説しますね。
「SIM」という言葉の意味がよくわからないという方は先にこちらの記事をお読みください。
SIMロック、SIMロック解除とは
もともとドコモ、au、ソフトバンクというキャリア3社が取り扱っているスマホ端末は、他社のSIMカードを認識できない仕様になっています。キャリア3社の顧客囲い込みのために行われていた仕組みです。このことを「SIMロック」といいます。
キャリアは自社の端末を限りなく安く販売代理店を通してばらまき、代理店には売れた端末分のインセンティブを支払い、高額の通信料金をユーザーに請求し、儲けてきたのです。
一度安く買った端末は他の携帯通信会社では使えないため、ユーザーはずっと同じキャリアに縛られ、SIMロックのない諸外国に比べて高額な通信料金の高止まりがおきていました。
この状況は問題だということで、総務省が2015年5月にSIMロック解除を義務化したのです。
SIMロック解除を行うことで、同じスマホ端末を別の通信会社の回線で利用することができるようになるのです。
現在の格安SIMの普及の背景にはこうしたSIMロック解除の動きがあったのです。
SIMフリー端末とは
上記のように、各キャリアが販売しているスマホ端末はSIMロックがかかっていますが、Apple社が直接販売しているiPhoneや海外のメーカーのスマホ端末(HUAWEIやASUSのZenFoneなど)などは、SIMロックがかかっておらず、これを「SIMフリー端末」と呼んでいます。
海外ではこのSIMフリー端末が一般的です。
どうやってSIMロック解除をするのか
これがまたキャリアや端末によって対応が異なるのです。
各キャリアの解除条件を確認する必要があります。ドコモユーザーはドコモの回線を借りている格安SIMに乗り換える場合、SIMロック解除の手続きなしで、手続きを済ますことができます。
しかしauとソフトバンクユーザーは、それぞれMy au、My Softbankのメニュー上からSIMロック解除の申請をする必要があります。SIMロック解除手続き自体に料金はかかりませんが、回線の解約は最大1,000円の手数料が発生します。(契約したプランと解約時期によります)。
また、他社の回線への以降(MNP転出)と、新たなSIM購入にはそれぞれ手数料が発生します。
しかしよく考えましょう。一時金は発生しますが、格安スマホに移行すると、毎月3千円ぐらいは安くなることを考えると、今すぐ解約してしまった方が長期的にはお得なのです。
ツイート
